パリ12区 シネマテーク・フランセーズにて黒澤明監督作品を見る
2022年 10月 31日

シネマテーク・フランセーズで開催されています。
2022年11月28日まで!
@cinemathequefr
黒沢作品、一つも見たことがありませんでした。
映画愛好家の南仏の男爵(というニックネームの友人)は、
溝口も小津も黒沢も、
全部見たそうです。
世界中の映像作品を収蔵する
#シネマテークフランセーズ のおかげで!
私もせっかく近所に住んでいるのだし、
この機会を逃してはいけないと思い
ふらっと出かけたらば。。。
大ホールはすでにほぼ満員。
空席を見つけてなんとか場所を確保しました。
#影武者 は、広告一切なしで始まり
始まったと思ったら、そうでした、
この映画は地元山梨の武将
武田信玄をモチーフにしたもの‼️
そんなことも忘れていましたよ。。
公開は1980年(wikiによると)なので、
私は12才だったわけです。
山梨の武将が映画のモデルになるなんて!と
びっくりした記憶があります。
作品を見終わって、
戦は嫌だとあらたねて思うと同時に、
黒澤明の功績も
武田信玄のそれも、
あまりよく理解していないことに気付きました。
何年に何があった、ではなくて
この人がこういう状況の中でこういう判断をし、
こういう策をとった結果このような効果がもたらされた、
というところを実感を持って捉えたいものです。
地元の人間なのに
信玄堤くらいしか知りません😭
黒澤明に至っては、
ウッディ・アレンやコッポラが崇拝する監督だ、くらい。
そんなんじゃもったいないよ!
と強く思った次第です。
武田信玄はナポレオンじゃん‼️

*シネマテーク・フランセーズの建物は
フランク・ゲイリーによる建築です。
* * * * * * *
角野恵子、こんな仕事をしています。→こちら
取材、コーディネート、旅のお手伝い、ご質問etc コンタクトはこちらからどうぞ。→こちら
ご存じでしょうが、映画を論じ始めたら、ざっと頭に浮かぶものだけでも、予算・映像・編集・脚本・翻案・演技・キャスティング・ロケ地・衣装・音響音楽・などなど、それにかかわるスタッフを考えると膨大です。
文章表現同様、映像表現には映像文法もあり、照明、画角、ズームイン・アウトなど、一人での表現には限界があります。
でもいまの若い人たちは幸運です。それなりの安価な機材と編集アプリで、多様な表現が可能になったのですから。
結局、観客にどう訴え、どう感じてもらうのかに尽きるのでしょう。
時代の空気を掴み、世界の共感を得る感性も含め、研鑽を積み、世界の黒沢と並ぶ、いい映像作家の出現が待たれるところです。
文章表現同様、映像表現には映像文法もあり、照明、画角、ズームイン・アウトなど、一人での表現には限界があります。
でもいまの若い人たちは幸運です。それなりの安価な機材と編集アプリで、多様な表現が可能になったのですから。
結局、観客にどう訴え、どう感じてもらうのかに尽きるのでしょう。
時代の空気を掴み、世界の共感を得る感性も含め、研鑽を積み、世界の黒沢と並ぶ、いい映像作家の出現が待たれるところです。
0
> tanatali3さん
私も映画監督の友人らと話していると、自分は紙と鉛筆があればできる仕事で楽だ(実際はパソコン必要ですが)
と痛感しますし、彼らにそう伝えています。
映画は一人では作れませんし、お金が全然ない状態で作るのも無理。
ゴダールはそんな中、画期的だったと言いますね。
その時代その時代で、制約の中から思いもよらない傑作が生まれてもいます。
私は濱口竜介監督作品が好きですが、彼も予算がないというスタート地点から
あれだけ見る人の心に訴えかける作品を産んでいます。
お金がないからこその傑作、とも言えるかも知れません。
そう考えると本当に、予算、技術、時間、諸々の制約が
いいのか悪いのか、一概には結論づけられないなあとも感じます。
私も映画監督の友人らと話していると、自分は紙と鉛筆があればできる仕事で楽だ(実際はパソコン必要ですが)
と痛感しますし、彼らにそう伝えています。
映画は一人では作れませんし、お金が全然ない状態で作るのも無理。
ゴダールはそんな中、画期的だったと言いますね。
その時代その時代で、制約の中から思いもよらない傑作が生まれてもいます。
私は濱口竜介監督作品が好きですが、彼も予算がないというスタート地点から
あれだけ見る人の心に訴えかける作品を産んでいます。
お金がないからこその傑作、とも言えるかも知れません。
そう考えると本当に、予算、技術、時間、諸々の制約が
いいのか悪いのか、一概には結論づけられないなあとも感じます。
by keikosuminoleb
| 2022-10-31 20:11
| 読書・映画鑑賞
|
Comments(2)