パスカル・ルガックのお店から、サンジェルマンアンレーの街散歩
2016年 04月 10日








61, rue de Pologne
78100 Saint Germain-en-Laye
営業時間:10時〜19時(日曜は、〜13時)
定休日:月曜








Saint Germain En Laye
78100 France




【お知らせ】
「一週間だけパリジェンヌ♪」のためのガイドブック
『パリでうちごはん そしておいしいおみやげ』
ビストロでメニューを注文するには?
マルシェでの買い物は??
暮らすように旅するアドバイスがぎっしり!
料理家・重信初江先生によるパリ旅レシピと、
オススメのお土産リストも必見です!
*アマゾンからのお取り寄せは→ パリで「うちごはん」そして、おいしいおみやげ―暮らすように過ごす旅レシピ
まぁ、こんな風に自分の住んでいる街をご紹介して下さる記事、なんて嬉しい記事なんでしょう!
フフフ、パスカル・ルガックさんは、エクレアとかをよく買いに行きますよぉ。
そして、ファミーユ・マリーは、皆さんポットを持って買いに行ってますよね。私はここでは、もっぱらプロポリスのサプリを買いに行っていますが、風邪を引いた時に買った喉飴もお勧めです。
ゴントラン・シェリエは、あそこだけちょっと奥まっていますでしょう?夕方になってライトがつくと、何だか夢の世界に浮かぶ雰囲気になります。
セバスチャン・デュボアの前に新しくできたチーズ屋さんも人気あるみたいですよ。
さらにお花屋さんは、結構新しいお店で、以前角野さんが記事にされた森の花をそのまま摘んできたような自然の草花が多くって、私も最近のお気に入りなんです。と言っても買わずに通るたびに眺めては、ニンマリするだけですけど..。
キャステルマーケットは結構昔からありますよね。
仕事を辞めてから時間ができたので、結構ウロウロするんですが、新しいお店も増えたりして楽しいです。
私も住んでいるんだから、もっと地元の事記事にしなきゃですね。
フフフ、パスカル・ルガックさんは、エクレアとかをよく買いに行きますよぉ。
そして、ファミーユ・マリーは、皆さんポットを持って買いに行ってますよね。私はここでは、もっぱらプロポリスのサプリを買いに行っていますが、風邪を引いた時に買った喉飴もお勧めです。
ゴントラン・シェリエは、あそこだけちょっと奥まっていますでしょう?夕方になってライトがつくと、何だか夢の世界に浮かぶ雰囲気になります。
セバスチャン・デュボアの前に新しくできたチーズ屋さんも人気あるみたいですよ。
さらにお花屋さんは、結構新しいお店で、以前角野さんが記事にされた森の花をそのまま摘んできたような自然の草花が多くって、私も最近のお気に入りなんです。と言っても買わずに通るたびに眺めては、ニンマリするだけですけど..。
キャステルマーケットは結構昔からありますよね。
仕事を辞めてから時間ができたので、結構ウロウロするんですが、新しいお店も増えたりして楽しいです。
私も住んでいるんだから、もっと地元の事記事にしなきゃですね。
0
> kanafrさん
わー❤️
この街を選んで、本当にこの街の住人になったkanaさんからの
具体的な情報!! 嬉しいです!
有益です〜〜〜〜〜❤️
早速活用させてもらいます!!
カステルマーケット、以前はもっとイギリスっぽい品揃えだったと思いましたが
案外普通のお土産やさんになっていてびっくりしました。
店構えは変わらず魅力的ですよね。
それにしてもいい街です。
すぐそばなので、もっと頻繁に遊びに行こうと思いました。
長女はちょくちょく行っているのですよ。
イヴリンヌ県の南の横綱がヴェルサイユなら
北の横綱はサンジェルマンアンレーですもの! そう思います!!
わー❤️
この街を選んで、本当にこの街の住人になったkanaさんからの
具体的な情報!! 嬉しいです!
有益です〜〜〜〜〜❤️
早速活用させてもらいます!!
カステルマーケット、以前はもっとイギリスっぽい品揃えだったと思いましたが
案外普通のお土産やさんになっていてびっくりしました。
店構えは変わらず魅力的ですよね。
それにしてもいい街です。
すぐそばなので、もっと頻繁に遊びに行こうと思いました。
長女はちょくちょく行っているのですよ。
イヴリンヌ県の南の横綱がヴェルサイユなら
北の横綱はサンジェルマンアンレーですもの! そう思います!!

はじめましてこんにちは
2018/10にパリへ行くので、色々なサイトを拝見しています。
そしてkanaさんのブログで気になる写真を発見です。
https://keikoparis.exblog.jp/i15/のお写真にティーポットがありますが、このティーポット、実は日本製です。
岐阜県土岐市のZERO JAPANという会社の製品なんです。ボクも毎朝の紅茶に使わせていただいている一品でとても美味しい紅茶を作ってくれるティーポットなんですよ(^.^)
2018/10にパリへ行くので、色々なサイトを拝見しています。
そしてkanaさんのブログで気になる写真を発見です。
https://keikoparis.exblog.jp/i15/のお写真にティーポットがありますが、このティーポット、実は日本製です。
岐阜県土岐市のZERO JAPANという会社の製品なんです。ボクも毎朝の紅茶に使わせていただいている一品でとても美味しい紅茶を作ってくれるティーポットなんですよ(^.^)
> Denisさん
初めまして!
そうなんですよね、日本製。さすがよくできてると思いました。
お茶文化の国!
会社名までお教えくださりありがとうございます。
私は日本にいた頃は毎朝紅茶でしたが、
こっちにきてしばらくしてから緑茶になりました。
パリに来てすぐは、やっぱりコーヒー文化の国なので
コーヒーが習慣になっていたことも。
習慣は簡単には変えられない、と思っていますが
案外人間って変化しているのですね・・・
話がそれましたね。
初めまして!
そうなんですよね、日本製。さすがよくできてると思いました。
お茶文化の国!
会社名までお教えくださりありがとうございます。
私は日本にいた頃は毎朝紅茶でしたが、
こっちにきてしばらくしてから緑茶になりました。
パリに来てすぐは、やっぱりコーヒー文化の国なので
コーヒーが習慣になっていたことも。
習慣は簡単には変えられない、と思っていますが
案外人間って変化しているのですね・・・
話がそれましたね。

いえいえ、とんでもありません。
10月に行く、パリでの目的は・・・
パリのDIYのお店、蚤の市、マルシェの3つなんです。
友達がキッチン付きの宿を探してくれているので、マルシェの食材で料理してみたいと思っています。
蚤の市では、できればアンティークのカフスボタンを見つけたいと思っています。
またブログ拝見しますので、楽しい情報お願いします。
パリは寒暖の差がはげしいようですね、どうぞ、御自愛くださいませ。
10月に行く、パリでの目的は・・・
パリのDIYのお店、蚤の市、マルシェの3つなんです。
友達がキッチン付きの宿を探してくれているので、マルシェの食材で料理してみたいと思っています。
蚤の市では、できればアンティークのカフスボタンを見つけたいと思っています。
またブログ拝見しますので、楽しい情報お願いします。
パリは寒暖の差がはげしいようですね、どうぞ、御自愛くださいませ。
> Denisさん
もしよろしければ、「パリでうちごはん、そして美味しいお土産」という本(私の共著の1つです)
見ていただければと思います。
パリでキッチン付きのホテルに泊まって、マルシェで買い物して、それを食べて、
という暮らすように旅する人たちのためのレシピ付きガイドです。
10月、天候に恵まれて
いい滞在になるといいですよね。
もしよろしければ、「パリでうちごはん、そして美味しいお土産」という本(私の共著の1つです)
見ていただければと思います。
パリでキッチン付きのホテルに泊まって、マルシェで買い物して、それを食べて、
という暮らすように旅する人たちのためのレシピ付きガイドです。
10月、天候に恵まれて
いい滞在になるといいですよね。
by keikosuminoleb
| 2016-04-10 16:25
| パリ郊外 日常
|
Comments(6)