プラハ散歩、2月。 - Prague, balade en février...
2015年 02月 24日

2月、観光客が少なめになる、というプラハ。
街のシンボル、カレル橋。
Prague en hiver ...
c'est OUI, car le froid peut chasser des touristes,
donc meilleur période :-)
カレル橋から、北へ。ユダヤ人街を目指します。
と、細い車道にトラムが・・・

300メートルほど歩くと、もう
ユダヤ人街の入り口。
(予想とは違い、宝飾店が多く、お上品な町並み)

quartier juif... avec de beaux bâtiments...
突如、石畳の辻道に、広場がぽつん。
絵葉書の街、プラハ・・・ (写真だとわかりにくいな)

ユダヤ人街から旧市街広場方面へは
ブランドショップの並ぶParizska 通りを。
ファサードも街灯も、芸術的。
建築は、アールヌーボー・・・かな。

rue Parizska et ses magnifiques façades...
旧市街広場に到着!
天文時計で有名な旧市庁舎は、1410年建立のゴシック建築。

place de la vielle- ville,
mondialement commue avec sa fameuse Horloge Astronomique.
旧市街広場、パステルカラーのファサード群。
建築様式は、バロック・・・かな。

c'est... baroque comme style d'architecture?
旧市街広場から先(南)は、比較的庶民のエリアらしく
ファサードの装飾はあっさりめ。とはいえ、パステルカラーはお約束。
二重のガラス窓が、いい味わい。

toujours en pastel, partout !
カラフルなファサードに加え、秘密の抜け道(?)も多いプラハ。
くねくねと、文字通りの迷路。
私が宿泊したアパートこちら! は、この辺。

c'est mon quartier :-)
mon appartement: Only-Apartments Old Town est ICI !
さらに南へ下ると、メトロ・MUSTEK駅付近。
アールデコの近代建築! かっこえー!!

et tout d'un coup, Art Déco !
C'est le véritable musée de l'architecture, vivant !!
メトロ・MUSTEK駅乗り場、広場。
正面、ブルーのビルは、1900年初頭の建築だったと・・・

そのブルーのビルは、一棟全体が楽器屋さんで、
最上階にカフェがありました。

住めるものならここに住みたい、と本気で思った
なんとも言えないレトロ感、ヴィンテージ感の建築でした。
資本主義に汚染されなかった街の
幸福な側面に、想いを馳せた私です。
それにしてもプラハ、
さすが『ヨーロッパの建築博物館』と言われる街!
散歩するだけで超〜〜幸せ〜〜〜

カレル橋そばのチェコ食品店。

宮崎駿の世界が、そこかしこに実在するプラハでした・・・
Miyazaki doit être grand fan de Prague !
***
Voici deux beaux comptes instagram sur Prague que j'adooooore :
バーチャルプラハ散歩におすすめ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
clubofexplores

paper.traveler

blog :新チェコ生活日記2

プラハ在住現地ガイド・コーディネーターさんのチェコ生活日記。
こちらを読みながら、2月のプラハ旅行を決意しました!
次回こそ、頼れる日本人ガイドさんに
旅の案内をお願いしようと思います。
見所満載の古都プラハ、ガイドブック片手に歩くだけではもったいない!!
* 旅行中のwifi、調べました。
ヨーロッパ1都市1日970円
サイトから簡単に見積もりができます→ 海外旅行レンタルwifi 楽天トラベルグローバルwifi
イモトのwifiより10円お得。

チャレンジします!
どうぞ応援してください →


プラハ旅、いいですねー!
私も10年ほど前、12月の極寒の時期に現・義母と二人旅しました。(現・夫が同行しなかったのは、有休がなかったため苦笑)
冬はずっと曇り空のイメージがあったのですが、いいお天気!
2月だとクリスマスマーケットはありませんが、いい感じに穴場かもしれませんね。
我が家が家族旅行の目的地に「街」を選べるようになるのは、あと10年くらい後かしら、、、
私も10年ほど前、12月の極寒の時期に現・義母と二人旅しました。(現・夫が同行しなかったのは、有休がなかったため苦笑)
冬はずっと曇り空のイメージがあったのですが、いいお天気!
2月だとクリスマスマーケットはありませんが、いい感じに穴場かもしれませんね。
我が家が家族旅行の目的地に「街」を選べるようになるのは、あと10年くらい後かしら、、、
0
*akikoさま!
10年前のプラハをご存知とは、羨ましい!!!
そして、12月はクリスマスマーケット・・・カトリックの国ですもんね
そう聞くと12月にも行きたくなってしまう。
なんと、私がプラハ歩きを楽しんだ2月半ばは
旧正月ということで、あの旧市街広場にステージが立ち
中国の装飾がされ、かの国のスペクタクルが披露され・・・
微妙でした。
それだけ中国人観光客を歓迎している、ということだと思いましたが
(観光客が減る時期なだけに)
まさかこれが定例化することはない・・・と、願っています。
有名な天文時計の鐘の音が、中国スペクタクルの音楽にかき消されるのは
やっぱり残念でした。
10年前のプラハをご存知とは、羨ましい!!!
そして、12月はクリスマスマーケット・・・カトリックの国ですもんね
そう聞くと12月にも行きたくなってしまう。
なんと、私がプラハ歩きを楽しんだ2月半ばは
旧正月ということで、あの旧市街広場にステージが立ち
中国の装飾がされ、かの国のスペクタクルが披露され・・・
微妙でした。
それだけ中国人観光客を歓迎している、ということだと思いましたが
(観光客が減る時期なだけに)
まさかこれが定例化することはない・・・と、願っています。
有名な天文時計の鐘の音が、中国スペクタクルの音楽にかき消されるのは
やっぱり残念でした。
プラハの建築物、やっぱり見どころ満載ですね。
前回行ったときは見たかった建物も全部見られなかったので、もし次回があったら、ゆっくり建物だけを見て廻ってみたいものです。
それにしても旧正月の話は興ざめですね。
こちらも中国人観光客の皆々様Welcomeって感じで街中はあっちこっちすごいので、ちょっとなぁ、、、って引いてしまいます。お金を落として欲しいのは分かりますが、迎合するのはどうなんでしょう?
80年代~90年代に日本人観光客が殺到した時はこんなんじゃなかったと思うんですけど、、、(逆に散々叩かれるばっかりでWelcomeなんて雰囲気じゃなかったですよねえ、、、?)
前回行ったときは見たかった建物も全部見られなかったので、もし次回があったら、ゆっくり建物だけを見て廻ってみたいものです。
それにしても旧正月の話は興ざめですね。
こちらも中国人観光客の皆々様Welcomeって感じで街中はあっちこっちすごいので、ちょっとなぁ、、、って引いてしまいます。お金を落として欲しいのは分かりますが、迎合するのはどうなんでしょう?
80年代~90年代に日本人観光客が殺到した時はこんなんじゃなかったと思うんですけど、、、(逆に散々叩かれるばっかりでWelcomeなんて雰囲気じゃなかったですよねえ、、、?)
*Saoriさま、
ロンドンも中国人観光客が多いのですね!!
実家山梨も、中国人団体が
無料の名泉などをペットボトルで持ち帰る様子が
報道されているそうで・・・人数が人数なだけに、なんとかならんかと・・・
プラハの人はさすがに良識がある、ということか、
旧正月のスペクタクルもある時間帯だけに限っていました。
夜は静かで(中国のランタンは灯っていましたが)、古都プラハの風情を堪能できたのは幸いです。
日本人老夫婦が二人連れで歩いている姿など
ほのぼのする情景も目にしました〜。
私たちの両親にもおすすめしたい、歩きやすい(そして安全な)街ですね。
ロンドンも中国人観光客が多いのですね!!
実家山梨も、中国人団体が
無料の名泉などをペットボトルで持ち帰る様子が
報道されているそうで・・・人数が人数なだけに、なんとかならんかと・・・
プラハの人はさすがに良識がある、ということか、
旧正月のスペクタクルもある時間帯だけに限っていました。
夜は静かで(中国のランタンは灯っていましたが)、古都プラハの風情を堪能できたのは幸いです。
日本人老夫婦が二人連れで歩いている姿など
ほのぼのする情景も目にしました〜。
私たちの両親にもおすすめしたい、歩きやすい(そして安全な)街ですね。
今年は、一昨年より暖かい感じがするパリですけど、プラハもそんなに寒くなかったんですね。
パリも春節で中国人の観光客がいつも以上にいますけど、プラハもですか....。
私達が泊まったホテルにも中国の方がいらしていましたが朝食の時間でも元気一杯というか、皆さんかなり大声で話して、もう...ねえ...でした(苦笑)
不景気なヨーロッパですから中国マネーは魅力なんでしょうけれど、いくらお祝いでもその国の文化を無視して自国の音楽を流すのは、ちょっと...ですねぇ。
パリも春節で中国人の観光客がいつも以上にいますけど、プラハもですか....。
私達が泊まったホテルにも中国の方がいらしていましたが朝食の時間でも元気一杯というか、皆さんかなり大声で話して、もう...ねえ...でした(苦笑)
不景気なヨーロッパですから中国マネーは魅力なんでしょうけれど、いくらお祝いでもその国の文化を無視して自国の音楽を流すのは、ちょっと...ですねぇ。
*kanaさま、
私たちは多分ラッキーだったと思いますが、
パリよりもプラハのほうが気温が高く、よく晴れていました。
「案ずるより産むが易し」でした。
で、フォーブールサントノレ通りの旧正月飾り!
いやー、知りませんでした!!!
Saoriさんもコメントしてくださいましたが、
日本人観光客がいっぱい買い物していたあの時代、
私たち冷遇されていましたよね。
小馬鹿にされた記憶しか無い、といったら言い過ぎかな。
当時はヨーロッパもアメリカも、経済状況が今よりマシだったから
バッシングする余力もあったということでしょうか。
なんか、割りを食うばかりの日本、ですね。(笑)
私たちは多分ラッキーだったと思いますが、
パリよりもプラハのほうが気温が高く、よく晴れていました。
「案ずるより産むが易し」でした。
で、フォーブールサントノレ通りの旧正月飾り!
いやー、知りませんでした!!!
Saoriさんもコメントしてくださいましたが、
日本人観光客がいっぱい買い物していたあの時代、
私たち冷遇されていましたよね。
小馬鹿にされた記憶しか無い、といったら言い過ぎかな。
当時はヨーロッパもアメリカも、経済状況が今よりマシだったから
バッシングする余力もあったということでしょうか。
なんか、割りを食うばかりの日本、ですね。(笑)
by keikosuminoleb
| 2015-02-24 23:37
| パリからの国外旅行
|
Comments(6)