test Yaourts - ヨーグルトの食べ比べ
2014年 10月 13日

le texte des yaourts en juin 2014
... ☆↓
グルメ情報サイトGourmets & co
では、今年6月、
ヨーグルトの食べ比べを実施しました。
私も参加させてもらって
結果にびっくり!
ムースオショコラのテスト☆と
同じで、私たちのブランド信仰が
ぐらぐらと崩れ落ちることに・・・
サイトは、フランス語と英語です。
以下、抜粋で日本語約を ↓
Vous pouvez lire le résultat en français et en anglais
sur le site ☆ !
(je fais la traduction ci-dessous en résumer
en japonais pour mes amis...)
Vous allez vous étonner par le résultat !!

〈 ヨーグルトが、ランスで最も消費されている乳製品であることは疑いない。
2007年のCCAFの調査によると、
1人当たりの消費量は、1週間あたり3,5個(1個約125g)
Test Gourmets&Coでは、
今回特に、最近リリースされた
「手作り系メーカー」のヨーグルトを選び、試食した。
これらのメーカーのヨーグルトは、
高級食材店やチーズ専門店で購入することができる。
採点は50点満点、
ジャッジは
4名のグルメ評論家メンバーに
ギリシャ高級総菜店社長アンドレアス・マヴロマティス氏を加えた、
5名によって行われた。 〉
1 位– ドメーヌ・ド・グリニョン Domaine de Grignon – 41/50点
1個125g – 1 € (1㎏あたり8€)
« Fabriqué à la ferme avec le lait de nos vaches »
(Lait entier, poudre de lait écrémé, ferments lactiques du yaourt)
自社農園の生乳を使用。
他のメーカーを大きく引き離し、万丈一致の1位。
濃厚で風味のバランスがよく、しっかりとしたテクスチャー。
牛乳そのものの味わいと、ヨーグルト本来の酸味が
高く評価された。
2位 – ラ・フェルム・デ・プープリエ La Ferme des Peupliers – 32/50点
1個125g – 0,80 € (1㎏あたり6,40 €)
ノルマンディーの無調整乳使用。
農園仕立てヨーグルトのパイオニアの1つ。
ミルクの風味が豊かで、かつ、確かな酸味もある。
3位 – ダノン Danone – 28/50点
1個 125g – 0,44 € (1㎏あたり3,56 €)
無調整乳使用。
今回のテストの収穫とも言える、大きな驚きをもたらした。
メジャーブランド、しかもスーパーの定番だが、
全体的な仕上がりは非の打ち所がなく3位に。
4位 – ベイユヴェール Beillevaire – 27/50点
1個180g – 1,80 € (1㎏あたり10 €)
やや柔らかすぎるテクスチャーが、減点の原因に。
5位 – ペシャルー Péchalou – 26/50点
1個125g – 0,66 € (1㎏あたり5,28€)
酸味がほとんど無く、全体的に味わいに欠ける。
6位 – フェルム・ド・バシニャック Ferme de Bassignac – 22/50点
1個125g – 0,80 € le pot (1㎏あたり6,40 €)
百貨店ボンマルシェの食品館
ラ・グランド・エピスリー・ド・パリ限定販売の
オーヴェルニュの新ブランドだが・・・
7位 – ル・フィエールボワ Le Fierbois – 21/50点
1個180g – 1,75 € (1㎏あたり9,72 €)
8位 – ル・ヤウート・ボルディエ Le Yaourt Bordier – 20/50点
1個125g – 0,80 € (1㎏あたり6,40 €)

* 写真入りテストの様子は、グルメ&コーを→ ☆
試食前の個人的予想は、ムースオショコラこちら! の時と同じで、
ベイユヴェールがダントツ一番! というもの。
しかしふたを開けてみると、ダノンが意外にも検討(価格的努力もすごい)、
そして、日本人が大好きなボルディエ・・・ 惨敗です。
個人的に、東京の友人と行った
バター食べ比べこちら! でも、
ボルディエ、ふるいませんでした。
・・・ 不思議です。
ブランドバリューに流されてはいけない! と、肝に銘じました!

チャレンジします!
どうぞ応援してください →

またまた!
楽しく読ませていただきました。
ボルディエさんのヨーグルト、やはりバター同様、残念ですね。。
その昔ブルターニュのカンカルのホテルで朝食に出てきて、当時はもう感激の味と思って食べましたが!
シタディーヌの滞在者としては、美味しいヨーグルトが毎朝冷蔵庫にあるのって、幸せなんですよね。
是非是非、参考にさせていただきます!
ところで、この記事のヨーグルト達は、ボンマルシェあたりに行けば買えるのでしょうか、、!?
楽しく読ませていただきました。
ボルディエさんのヨーグルト、やはりバター同様、残念ですね。。
その昔ブルターニュのカンカルのホテルで朝食に出てきて、当時はもう感激の味と思って食べましたが!
シタディーヌの滞在者としては、美味しいヨーグルトが毎朝冷蔵庫にあるのって、幸せなんですよね。
是非是非、参考にさせていただきます!
ところで、この記事のヨーグルト達は、ボンマルシェあたりに行けば買えるのでしょうか、、!?
0
*あたふたさま、
ボルディエ、「昔は美味しかったんだけど」という声も聞きます。
大量生産が始まると、品質も変わる、ということでしょうか・・・
さて、上のテストに登場しているヨーグルトたち、
実際にこの目で見たわけではないのでやや自信がないものの、
基本、ボンマルシェやラファイエットグルメ、チーズ専門店で買えるそうです。
でも全メーカーが一同にずらりかどうかは分からないので、
次回ボンマルシェに行った時に見てきますね!(今週土曜日予定)
ボルディエではないですが、
私も「絶対これ、おすすめ!」と思っているもの
(例えば、ショコラなら、ジャン=シャルル・ロシューのデュランゴ)
も、時々はまっさらな目でチェックしたほうがいいんだ、と
思わされました。
作る人が変わるし、もしかしたら素材の仕入れ先も変わるだろうし。
素材そのものだって、自然の状況によって変わりますもんね。
ボルディエ、「昔は美味しかったんだけど」という声も聞きます。
大量生産が始まると、品質も変わる、ということでしょうか・・・
さて、上のテストに登場しているヨーグルトたち、
実際にこの目で見たわけではないのでやや自信がないものの、
基本、ボンマルシェやラファイエットグルメ、チーズ専門店で買えるそうです。
でも全メーカーが一同にずらりかどうかは分からないので、
次回ボンマルシェに行った時に見てきますね!(今週土曜日予定)
ボルディエではないですが、
私も「絶対これ、おすすめ!」と思っているもの
(例えば、ショコラなら、ジャン=シャルル・ロシューのデュランゴ)
も、時々はまっさらな目でチェックしたほうがいいんだ、と
思わされました。
作る人が変わるし、もしかしたら素材の仕入れ先も変わるだろうし。
素材そのものだって、自然の状況によって変わりますもんね。
おいしいヨーグルト、興味があります。
日本では400〜450gサイズのヨーグルトをよく買います。ここ最近の値上げで(増税と牛乳の高騰)、その日の安売りを買うようになりました。以前は食べ比べをして「コレ」というのを決めたのですが、実は同じメーカーでも季節によって出来が違う気がしていたのです。値上げのお陰で、今は様々なメーカーの物を食べていますが、今度は、どれが美味しいのか分からなくなってきました。酸味が強過ぎても食べづらいし、あまり水っぽいのも…と思います。一方で、妙にモッタリしているものは、何か添加物が入ってるのかな心配だし、全く酸味のないものはヨーグルトらしさがありません。ハッキリしているのは、低脂肪や脂肪0%のもの。これは100%まずいですね。
今度フランスへ行ったら、本当に美味しいヨーグルトの味を覚えたいと、この記事を読んで思いました!
日本では400〜450gサイズのヨーグルトをよく買います。ここ最近の値上げで(増税と牛乳の高騰)、その日の安売りを買うようになりました。以前は食べ比べをして「コレ」というのを決めたのですが、実は同じメーカーでも季節によって出来が違う気がしていたのです。値上げのお陰で、今は様々なメーカーの物を食べていますが、今度は、どれが美味しいのか分からなくなってきました。酸味が強過ぎても食べづらいし、あまり水っぽいのも…と思います。一方で、妙にモッタリしているものは、何か添加物が入ってるのかな心配だし、全く酸味のないものはヨーグルトらしさがありません。ハッキリしているのは、低脂肪や脂肪0%のもの。これは100%まずいですね。
今度フランスへ行ったら、本当に美味しいヨーグルトの味を覚えたいと、この記事を読んで思いました!
*kaoluluさま、
ヨーグルトの評価は、やってみたら結構難しかったです。
それは、多分、ワインのように「これだ!」というモデルが
はっきりと存在しないから・・・と、感じました。
しかし、一気に8種類試食すると、
さすがにクリアなジャッジの基準が見えてきたので、
良い経験をさせてもらったと思います。
kaoluluさんがいう、あまり水っぽくても、もったりしすぎていても、
という点、同感です。
フランス人は、日本のヨーグルトはゼラチンぽい、と
言ったりしますよね。
元夫(フランス人)は、日本ではいろいろ試してみたけど、
結局ダノンだけを受け入れていましたよ。
ヨーグルトの評価は、やってみたら結構難しかったです。
それは、多分、ワインのように「これだ!」というモデルが
はっきりと存在しないから・・・と、感じました。
しかし、一気に8種類試食すると、
さすがにクリアなジャッジの基準が見えてきたので、
良い経験をさせてもらったと思います。
kaoluluさんがいう、あまり水っぽくても、もったりしすぎていても、
という点、同感です。
フランス人は、日本のヨーグルトはゼラチンぽい、と
言ったりしますよね。
元夫(フランス人)は、日本ではいろいろ試してみたけど、
結局ダノンだけを受け入れていましたよ。
こちらの記事も興味津々で拝見させていたきました。
ボルディの評価が低いのは意外でした。
ブリストルのエピキュールもプラザアテネもペニンシュラもどこもボルディエだったので、きっと良いものなんだろうと頂いておりました。
そもそもヨーグルトの味の良し悪しが分からないので、機会があれば食べ比べしてみたいと思います!
失礼しました。
ボルディの評価が低いのは意外でした。
ブリストルのエピキュールもプラザアテネもペニンシュラもどこもボルディエだったので、きっと良いものなんだろうと頂いておりました。
そもそもヨーグルトの味の良し悪しが分からないので、機会があれば食べ比べしてみたいと思います!
失礼しました。
> 96-55さん
私、常々思うのですが、
ホテルやレストランで食べるボルディエバターの味と
市販で購入できるものと、全然味が違いません?
もしかするとヨーグルトもそうかもしれません。
このヨーグルト食べ比べには私も参加したので
味わった時の驚きをよく覚えています。
しかし逆に、ホテルでボルディエのヨーグルトを食べたことがないのですよ。
レストラン関係者にはボルディエ、ものすごく信頼されています。
それには当然理由があるわけで、
この食べ比べの順位は確かに意外かもしれません。
しかし、市販のものは、ダノンに劣ったのです。
面白いですよね。
私、常々思うのですが、
ホテルやレストランで食べるボルディエバターの味と
市販で購入できるものと、全然味が違いません?
もしかするとヨーグルトもそうかもしれません。
このヨーグルト食べ比べには私も参加したので
味わった時の驚きをよく覚えています。
しかし逆に、ホテルでボルディエのヨーグルトを食べたことがないのですよ。
レストラン関係者にはボルディエ、ものすごく信頼されています。
それには当然理由があるわけで、
この食べ比べの順位は確かに意外かもしれません。
しかし、市販のものは、ダノンに劣ったのです。
面白いですよね。
by keikosuminoleb
| 2014-10-13 18:00
| patisserie スイーツ
|
Comments(6)