I-GUMI @ Ginza, Tokyo - 銀座 い組
2014年 01月 07日

de Yamagata, nord du Japon?
Moi, pas encore…
Heureusement, grâce à mes amis
de Tokyo, j'ai découvert la gastronomie
de cette région, le vrai paradis
du saké! … cliquer More ☆↓
山形県、まだ見ぬ土地です。
が、この年末、
東京の友人の計らいで
山形が誇る最上級の味覚を
堪能させてもらいました。
場所は、銀座・い組さん。
↓
Au Japon comme en France,
les meilleurs produits et les meilleurs sakés
se trouvent uniquement chez les meilleurs cuisinier
comme chez I-Gumi.
J'ai eu la chance de manger le crabe "Ibara gani"
que l'on ne pourrait acheter dans pratiquement aucun magasin.
Légèrement sucré et doux, il avait en plus beaucoup de chaire!
La particularité d'I-Gumi est également
le fait qu'ils servent les produits rares de Yamagata
comme des champignons et herbes sauvages.






お料理と日本酒が
まるでフランスのプレートとワインのように、
吟味された相性でサーヴされます。
まずはお料理、
山形で採れるめずらしい山菜や、
イバラガ二という滅多に流通しない蟹など、
贅沢を絵に描いたような内容、でしょう!?
イバラガニの肉はみっちりたっぷり、お味は甘ーく、
とろけるよう・・・ すばらしいー!!!!



comme le vin.
Ils sont très rares, eux aussi.
Par exemple, on peut goûter des sakés fabriqués uniquement
pour la compétition, réalisés avec les techniques trop long
pour les commercialiser.
Cela demande trop de mains-d'ouvres aussi.
Milles mercis pour Asako et Wataru pour les photo
et surtout pour m'avoir fait découvrir cette adresse !!
I-Gumi signifie "équipe- ï",
je dois demandé au chef la prochaine fois
pourquoi ce nom :-)
お酒も当然山形のものがメインで、
微発泡、うすにごり、斗瓶囲いなど・・・
素敵な大将と女将、
そして二代目が、丁寧に料理とお酒の説明をしてくれます。
特別に良い食材と、特別に良いお酒には、
特別に良い料理人の店でのみ出会える(流通しない)、というのは、
フランスも日本も同じなのですね。
この日、私は完全にお客然としてしまい、
メモも写真も取らずの「満喫」モード。
おかげで美味しく楽しいひと時を(夢のよう!!)
むさぼりましたが、次回はメモるぞ!
フランスのシェフを連れて、再訪できたら最高です。
感動的な店でした!
わたるさん、あさこさん、写真をどうもありがとう!
そしてそして、ごちそうさま!!!!!!!!!
銀座 い組
〒104-0061
東京都中央区銀座1-5-7
アネックス2フクジンンビル3F
☎ 03-3561-3370
*予約をおすすめします
GINZA I-GUMI
1-5-7, Ginza
Chuo-ku, Tokyo
tel. 03-3561-3370

チャレンジします!
どうぞ応援してください →

お〜〜、素敵なお店ですね。マダム、いいないいな!!
山形は、名産品が多いですね!!
雪漫々ですか〜。出羽桜酒造の中では一番好きなお酒です。
20年〜前、初めて飲んだとき感動でした。雪漫々の5年古酒は、もっとまろやかですよ(甘め)。斗瓶囲いは雄町米なんですね。しっかり濃いお味でしょうか(お酒に詳しいわけではありません)。
ワインとシャンパーニュにハマってからは、お高い日本酒を買うことは少なくなりましたが、現在夫っとは、月桂冠のお安い!(笑)、『米と水の酒(双雲書)』を見つけ飲んでます。コシヒカリ100%のお酒で、スカッと辛口なところもいいです。
山形の十四代は、ないのかな。吟醸と本丸しか飲んだことないですが、頂戴したり定価で購入した特別本醸造の『本丸(吟醸のよう・やや甘め)』は、価格以上の(定価で購入できればですが)、素晴らしいお味でした。
銀座もほとんど存じませんが、銀座三越の『石楠花』は、京都花背の人気旅館『美山荘』で修業されたお店。店外に月見台があります。気軽に寄れますしね。
京都名産の『代白柿』が水菓子でしたが、とろりと上品なお味でとても珍しかったです。
山形は、名産品が多いですね!!
雪漫々ですか〜。出羽桜酒造の中では一番好きなお酒です。
20年〜前、初めて飲んだとき感動でした。雪漫々の5年古酒は、もっとまろやかですよ(甘め)。斗瓶囲いは雄町米なんですね。しっかり濃いお味でしょうか(お酒に詳しいわけではありません)。
ワインとシャンパーニュにハマってからは、お高い日本酒を買うことは少なくなりましたが、現在夫っとは、月桂冠のお安い!(笑)、『米と水の酒(双雲書)』を見つけ飲んでます。コシヒカリ100%のお酒で、スカッと辛口なところもいいです。
山形の十四代は、ないのかな。吟醸と本丸しか飲んだことないですが、頂戴したり定価で購入した特別本醸造の『本丸(吟醸のよう・やや甘め)』は、価格以上の(定価で購入できればですが)、素晴らしいお味でした。
銀座もほとんど存じませんが、銀座三越の『石楠花』は、京都花背の人気旅館『美山荘』で修業されたお店。店外に月見台があります。気軽に寄れますしね。
京都名産の『代白柿』が水菓子でしたが、とろりと上品なお味でとても珍しかったです。
0

*フォルナリーナさま、
そうなのです、十四代もありましたが、
それ以上に希少なもの、その時のお料理にばっちりヒットするものを
出してくださったのでした。
私も十四代は知っていたので、この日サーヴされたものは
全て初体験。
感動的でしたー・・・
めずらしい酒米のものもあって、やっぱりちゃんとメモしないともったいない。
フォルナリーナさんは美食全般にほんとうにお詳しいですね。
銀座三越の「石楠花」、参考になります。
私はもっと勉強せねばです!(一応仕事なんだし!!!)
そうなのです、十四代もありましたが、
それ以上に希少なもの、その時のお料理にばっちりヒットするものを
出してくださったのでした。
私も十四代は知っていたので、この日サーヴされたものは
全て初体験。
感動的でしたー・・・
めずらしい酒米のものもあって、やっぱりちゃんとメモしないともったいない。
フォルナリーナさんは美食全般にほんとうにお詳しいですね。
銀座三越の「石楠花」、参考になります。
私はもっと勉強せねばです!(一応仕事なんだし!!!)
by keikosuminoleb
| 2014-01-07 02:21
| Japan 日本
|
Comments(3)