人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Koshu, vin blanc idéal d'été - 甲州、ルミエールの シュールリー

Koshu, vin blanc idéal d\'été - 甲州、ルミエールの シュールリー_a0231632_5274048.jpgIl fait trop lourd à Paris...
Du coup, j'ai ouvert le Koshu
que j'ai apporté du Japon !

... cliquer More ★↓

雷雨を伴う蒸し暑い毎日(パリです)。
何か飲むにもシャンパンは重く・・・↓



Le Koshu est la seule cépage unique japonaise
qui donne le vin frais avec le parfum subtilement profond...
Mes amis professionnels (critique du vin) et amateurs
apprécient son caractère rare.
*en 2012, dégustation de Koshu a eu lieu à Paris, voir ICI

Koshu, vin blanc idéal d\'été - 甲州、ルミエールの シュールリー_a0231632_529525.jpg

日本から持ち帰った甲州を開けました。
ルミエールのシュールリー、1000円。
「日常のワインには申し分無し。
すばらしいコストパフォーマンスです」
と教えてくれた、新田商店の新田さんこちら
のアドバイスは、まったくその通り!!
グラスに注ぐと、ほんのりピーチ色で、
無色透明なものが多い印象の甲州にしては、めずらしいなと思いました。



A Katsunuma, la ville où on cultive le Koshu, se trouve à 100km de Tokyo.
En été, il fait très humide et chaud (35°tlj)
un peu comme ce que nous sommes en ce moment à Paris.
Quand il fait le temps comme cela, je n'ai plus envie de boire le Champagne,
trop lourd au goût, trop importent comme alcool,
alors pour me rafraîchir, le Koshu est idéale!
Avec des grillades de légumes!!
La bouteille sur la photo coûte 1000yen (8 euros environ)
chez Nitta Shoten @ Katsunuma ICI
A Paris... il faut aller voir à l'épicerie japonaise Kioko
au 46, rue des petites champs, 2e Paris.

Koshu, vin blanc idéal d\'été - 甲州、ルミエールの シュールリー_a0231632_5301659.jpg

大好きなシャンパンも、こう蒸し暑いと重たく感じます。
シャルドネやピノノワールがもとな分、さすがにしっかりしていて、
「今の気分じゃない」
と思っていたところに、
蒸し暑い甲府盆地生まれのこの甲州。

余計な重たさやずっしり感がなく、爽やかで心地よい飲み口でありながら
白ワインらしい味わいや香りはちゃんとある。

以前、パリで甲州の試飲会が開催された時もこちら
私のパリの友人に手みやげにしても、
専門家、ワイン好きが、口を揃えてそう言います。

甲州は、日本が世界に誇る、唯一の日本固有セパージュ!
パリではまだ、一部の日本食材店でしか購入できない
貴重で、高級な存在。
もっとメジャーにしたい・・・というか、気軽に買いたいよ、パリで!


*山梨県産ワインのことなら新田商店@勝沼へこちら
*甲州試飲会@パリのようすはこちら


*meilleure caviste pour le vin de Koshu est ICI
*en 2012, dégustation de Koshu @ Paris est ICI
*A Kioko, on peut acheter le Koshu à Paris ICI





Koshu, vin blanc idéal d\'été - 甲州、ルミエールの シュールリー_a0231632_1443276.gif*** Blogランキングに
チャレンジします!
どうぞ応援してください →
Commented by フォルナリーナ at 2013-06-22 07:58
ルミエール、懐かし〜です。
20年近く前、ワインのことなど何も知らない時に雑誌で知って買いました。現会長の塚本氏は、イメージが岡本太郎さん(私の勝手な印象)のような方?で、一番お高い赤ワインは、マルゴーの樽で熟成してありました。日本のワインも、随分と進化しましたよね!!

甲州ワインで思い出した、ボルドー第2大学の研究員でいらした富永敬俊氏。

メルシャンと共同開発なさった『甲州きいろ香(アロマプレカーサー)』。しかしながら、08年に53歳で亡くなられていたとは・・・、残念ですね。

*最近のゲット品・・名古屋で有名なこだわりの輪島専門店の朱色中皿6枚セット木箱入り未使用12.6万→4千円。&未輸入になった物など。

現代の輪島塗は、輪島塗ふうに製作されたお品もあるので(輪島漆器と書いてあったり、激安品が輪島塗で販売されていたりで・・業界も大変みたい)、要注意なんですよ。



Commented by フォルナリーナ at 2013-06-22 08:50
ご存知でしたらごめんなさい。
富永氏、所詮甲州ぶどうといわれた甲州のアロマのなかに、3M H
というソーヴィニヨンと同じ香り成分が存在することを突き止めた方。

それが、メルシャンのきいろ香というワインになったそうです。

ワインの雑誌を読まなくなって数年・・。ますます時代遅れになりそうです。(笑)

Commented by keikosuminoleb at 2013-06-24 17:15
*フォルナリーナさま、
お返事遅れてごめんなさい!
(出張しておりました・・・)

きいろ香のエピソードは、以前
勝沼のメルシャンを取材させてもらった時に教えてもらいました。
きいろちゃん、という愛称の小鳥の逸話も。
ただ、富永先生がお亡くなりになっていたとは・・・



Commented by フォルナリーナ at 2013-07-08 08:29
Bonjour ! マダム 角野ルブラン(さん)
毎回、楽しい記事をありがとうございます!!

べべさん命名の、トロペジェンヌ。日本でも人気になりそうですね。
フランス菓子を習っている友達から、ウィークエンドを1本を頂きました。シトロン風味ですし甘味もさっぱりで、夏にもよいレシピにしてありました。パリでも、よく見かけますか〜。

先日ある物を検索していたら、宮内庁の生協の売店で販売されている、赤白ロゼワインを観ました。

ワイン名は『御苑(みその・V T 物も有り)』で、製造は、ルミエール。JALの通販で、販売されていたこともあったよう。菊の御紋入りのグラス2ケ付きも。

白ワインは、ピーロートジャパンが輸入しているドイツワインも。もちろん、日本酒の『二重橋(全種同名)』や、焼酎の芋・麦も・・。

宮中で供される日本酒は、日本盛の惣花(そうはな・一般販売品とはタンクが違う)ですが、売店では、長野市の酒千蔵野(しゅせんくらの)の純米大吟醸、東村山市の豊島屋酒造の純米吟醸などが販売されている様子。他にもあるかもしれません。


Commented by フォルナリーナ at 2013-07-08 09:01
宮内庁販売の日本酒の銘柄名ですが、大吟醸は『御苑』で、純米吟醸などは『二重橋』。ドイツワインも『二重橋』です。
売店で購入されたことのある方は、電話注文もできるそうです。

Commented by keikosuminoleb at 2013-07-11 08:34
*フォルナリーナさま、
「ウイークエンド」? 
勉強不足で存じ上げません、ごめんなさい・・・なんだろう・・・?

それにしてもフォルナリーナさん、いろいろとお詳しい!
宮中情報ありがとうございます!
タイムリー(?)なことに、山梨の実家で
二重橋ゴーフル食べましたー。

by keikosuminoleb | 2013-06-21 15:43 | wine, cocktail, bar | Comments(6)

パリ在住26年ライター&コーディネーター角野恵子目線のパリ情報です。Keiko SUMINO-LEBLANC, journaliste japonaise, FOOD et Life Style.


by KSL