② La Biennale de Venise 2013 @ Giardini - ヴェネチアビエンナーレ2013
2013年 06月 04日

Britannique, Allemand, Hollandais,
Polonais, Roumain et
Australien ICI,
reprenons la visite avec le Pavillon Russe
... cliquer More ★↓
前回に引き続き、
ヴェネチアビエンナーレ2013
ジアルディーニ会場の各国パビリオン訪問。
ロシア館は不思議ワールドで、
身なりのよい紳士が梁の上。
馬の鞍にまたがり、ゆっくりと
ピーナッツを割り、租借し、↓
Une drôle d'exposition, le monsieur bien habillé assis
sur la selle de cheval installé sur la poutre,
mange des cacahouètes en prenant son temps et sans cesse...
réalisé par Vadim Zakharov

その殻を、床に落としていました。
(& ひたすら食べ続けていました)
アーティストはVadim Zakharov。
En bas, un trou au plafond, un seau avec le fils,
une entrée vers la grotte... autorisée uniquement pour les femmes!

その下の階には、洞窟の入り口が。
手前の部屋の天井には穴があいていて、そこから
ロープでつないだバケツが下がっています。
On y entre avec un parapluie car les pièces de monnaie tombent
depuis le ciel.
Les femmes les ramassent...

洞窟内に入れるのは、女性のみ!
傘をさして中へ。
なぜ傘が必要かというと、上からコインが降ってくるから・・・
... en haut, les gens regardent...

上階には、こんな具合に人々が。
天に据えた銀の円盤から、コインがぱらり、ぱらり。
Cette monnaie s'appelle "ONE DANAE",
marquée "TRUST UNITY FREEDOM LOVE" .

コインを拾って、隣の部屋のバケツへ運び・・・
On met les monnaies récupérées dans la seau...

通貨は "ONE DANAE".
裏面に "TRUST UNITY FREEDOM LOVE" とあります。
En fait, les gens regardent cette opération en prenant la position de prière!

これを上階から眺めている人たちは、
実は、お祈りの姿勢!

Les pièces de monnaie récupérées sont montées à laide d'une corde
et versées dans cette machine.

バケツに集められたコインは、ロープで上階に引っ張り上げられ、
この機会の中にざざっと移されます。
Sur le toit, les messieurs attendent l'arrivée des monnaies.
Ils travaillent pour que les monnaies tombent
depuis la fontaine au plafond...
Drôle de l'univers...

コンベアで運ばれるコインたち。
屋根の上には男性2人が待機していて、
先ほどの銀の円盤にコインを補充し、洞窟の中に降らしている、という。
コインの噴水の正体は、これ!
みょーな感じの、おかしなロシア館、好きでした・・・
Le Pavillon Finlandais.
L'exposition commence déjà dehors.

続いて、フィンランド館は、
入り口からして作品の延長。
アーティストはAntti Laitinen。
A l'intérieur sombre, le jardin ZEN finlandais de
Antti Laitinen...

館内に入ると真っ暗で、
そこにフィンランド流ZENガーデンのような世界が。
On entend des cris d'oiseau et la brise passant dans les bois.

南国で耳にするような、鳥の鳴き声が聞こえます。
これも作品。

L'ouvre lié au CO2.

枯れ葉をあつめた作品は、CO2がテーマ。
L'explication de ce travail avec les feuilles mortes.
En fait, je n'ai pas systématiquement récupéré une fiche explicative
de chaque ouvre distribuée à l'entrée de chaque pavillon.
Mais il est certain que l'on comprend mieux le travail de l'artiste avec.
D'ailleurs, je n'arrive plus trouver les noms de tous ces ouvres...
pardons.

このように、どの作品にも、説明書きがちゃんとあります。
また、各パビリオンの入り口では、必ず
アーティストとその作品を紹介したパンフレットが配布されているので、
これを手に丁寧に見学をすると、
より深く作品を理解する事ができます。
が、私は必ずしもそうはせず、おかげで今回アップした作品の
タイトルすら見つけられない始末。
じっくり鑑賞されるかたは、パンフレットのGETをお忘れなく。
*Pavillon Japonais, Britannique, Allemand, Hollandais, Polonais, Roumain et
Australie sont ICI
*Pavillon Amérique et Tilda Swinton sont ICI
*Alsenale, un autre parc d'exposition, est ICI
*日本館、イギリス館、ドイツ館、オランダ館、ポーランド館、ルーマニア館、
オーストラリア館は こちら
*アメリカ館と女優のティルダ・スウィントンはこちら
*もうひとつの会場、アルセナーレはこちら

チャレンジします!
どうぞ応援してください →
by keikosuminoleb
| 2013-06-04 18:05
| パリからの旅
|
Comments(0)