人気ブログランキング | 話題のタグを見る

SAKEBAR et sa soirée de dégustation - パリ、サケバーの利き酒会

SAKEBAR et sa soirée de dégustation - パリ、サケバーの利き酒会_a0231632_17305994.jpg

J'ai découvert la dégustation du sake "Sake Sommelier"
organisé tous les mois au SAKE BAR, au pied du Panthéon.



パリ5区、パンテオンそばのサケバーにて、『サケ・ソムリエ』という名の利き酒会。
月1回開催され、今回で4回目です。
FacebookやサケバーBlog、ニュスレターで情報をキャッチした
若者、おとな、日本酒ファン、新しいもの好きなどなど、約30人が集合!



C'était la quatrième édition de cet événement.
J'ai vu une trentaine de personnes : les jeunes, les grands, les curieux,
les habitués, les branchés...
Ils se sont réunis grâce au Facebook, le news letter et le blog du SAKE BAR.

SAKEBAR et sa soirée de dégustation - パリ、サケバーの利き酒会_a0231632_17384215.jpg

わいわいとにぎやかな店内で・・・

On dégustait ce jour trois sake de la marque YAMA TO SHIZUKU.
Mme. Akiko ITO (photo à droite), l'ambassadrice, s'était rendue de sa maison
fondée en 1865 à la préfecture d'Akita, nord du Japon.
M Thomas Le Breton (au milieu) de sakebar.fr rassurait l'interprète.
M Kei MIYAGAWA (à gauche), Sommelier et sake sommelier, nous aidait à
comprendre et apprécier au maximum la charme de chaque sake.
(pardonnez-moi pour cette photo, les messieurs)

SAKEBAR et sa soirée de dégustation - パリ、サケバーの利き酒会_a0231632_17442638.jpg

今回はやまとしずくの純米吟醸、純米大吟醸、山廃純米が振る舞われます。
この3種の日本酒を紹介するために、
PR責任者の伊藤明子さんが、秋田県からパリへ参上。
SAKE BARと日本酒販売サイトsakebar.fr共同経営者の
トマ・ルブルトンさんが通訳を担当し、
ソムリエであり酒ソムリエの宮川圭一郎さんが
それぞれの日本酒の魅力と特徴を、丁寧に、そして情感たっぷりに解説。



YAMA TO SHIZUKU est la gamme de sake fabriqué à base du riz
Akita Sake Komachi, obtenue après 15 ans de recherche.
En fait, Akita est très réputée comme région du riz et du sake
mais trop froid pour la culture du "chardonnay du sake" Yamada Nishiki...
Grace à l'obtention d'Alita Sake Komachi, les maison de sake d'Akita peuvent
réaliser leur sake complètement régional!

SAKEBAR et sa soirée de dégustation - パリ、サケバーの利き酒会_a0231632_1737578.jpg

やまとしずくは、「あきたさけこまち」という酒米で作られた日本酒。
酒どころ、米どころの秋田県は、皮肉にも
最高の酒米である山田錦(日本酒のシャルドネと呼んでいます)の生産には
寒すぎ、向かないのだそう。
そこで、秋田県ならではの酒米を!と、15年間の研究の後に
誕生した新しい酒米が、あきたさけこまち。
その名の通り、あきたこまちがお母さんです。
「あきたさけこまちを使った日本酒が生産されるようになったのは、
ここ7、8年のことです」と、伊藤さん。



On a commencé par la catégorie Junmai Ginjo :
taux de polissage du riz à 55%.
Fruité et léger comme le vin blanc, il contient seulement 14,5% de l'alcool.

SAKEBAR et sa soirée de dégustation - パリ、サケバーの利き酒会_a0231632_17475749.jpg

まずは、純米吟醸から。
アルコール度数14,5度と軽く、白ワインのよう。
しかし白ワインにはないまるい口当たりは、さすが日本酒!!
あきたさけこまち、やってくれます。


Et puis, enchainé pour la catégorie Junami Dai Ginjo :
polissage du riz à 40% (!!), taux de l'alcool 16% et plus.
Vraiment hyper subtile comme boisson!
Je me demandais comment un simple céréale comme le riz peut se
transformer en un liquide aromatique si riche, des frits, des fleurs...
Incroyable.
Grace à la générosité de Mme. ITO, nous avons finalement savouré
6 sake différents, très varié en saveur.
Cette diversité gustative m'étonnait également.

SAKEBAR et sa soirée de dégustation - パリ、サケバーの利き酒会_a0231632_18224846.jpg

続いて、純米大吟醸を。
こちらは香り、華やかさ、深み、何をとっても最高でした。
どうして米という穀物が、こんなにも華やかな味や香りを生み出せるのか。
不思議でなりません。
フルーツや花の香り、そしてその複雑なからみあい。
結局この日は6種類の日本酒が振る舞われ、
それら6種がそれぞれに特徴豊かなところにも、心から感動!

Le saint jacque fumé et de l'asperge et deux autres mets accompagnent
la dégustation.
Sympa, non?

SAKEBAR et sa soirée de dégustation - パリ、サケバーの利き酒会_a0231632_17491097.jpg

スモークした帆立貝と、アスパラガスをあてに。
他にも2種類のアミューズがサーブされ、どれも大好評でした。
ちなみに、『サケ・ソムリエ』第一回目は獺祭
第二回目は白壁蔵、第三回目は梅乃宿で、
毎回、蔵元の方が直々に、自慢の日本酒をパリジャンたちに紹介されています。



Mme. Tinka Kemptner de WASABI et
M Christophe Casazza de Gault Millaut.
Christophe m'a dit qu'il n'utilise que le sake pour la cuisine, plus du vin
depuis qu'il a découvert le vrai sake 100% riz pur.
(NB, le sake n'est pas distillé, c'est vraiment le vin du riz)

SAKEBAR et sa soirée de dégustation - パリ、サケバーの利き酒会_a0231632_2021613.jpg

美味な日本酒の数々に、とっても上機嫌なWASABI のティンカ・ケンプトナーさんと、
ゴーミーヨ のクリストフ・カサザさん。
クリストフさんは日本酒に惚れ込み、今では料理酒にワインを使わず、
日本酒いっぽん!!
「ワインを使うよりも、料理がまろやかに、おいしくなるよ」
ワークショップイセの黒田さんこちらのがんばりもあって、
彼のような日本酒ファンが、パリに増えています。
『サケ・ソムリエ』の参加者も、約半数がリピーターなのだそう。
しかし今も、日本酒を強い蒸留酒と勘違いしている人の方が
圧倒的多数であることは事実。
サケバーのような、カジュアルかつ良心的な店のおかげで、
そんな状況も今後、変わって行くでしょう。
ジャパニーズウイスキー流行の後は、日本酒か?
(そしてその次は甲州ワインか?!!)




Moi, japonaise, ne connaissais pas le riz Akita Sake Komachi
et l'ai découvert à Paris.
Je ne connaissais pas le Sake Bar non plus...
Une bonne adresse (pas cher!) pour s'initier au monde du sake.
J'y retournerai surement pour partager le moment japonais avec
mes amis parisiens et reviendrai pour la soirée "Sake Sommelier" aussi
pour rencontre au fabricant du sake!

SAKEBAR et sa soirée de dégustation - パリ、サケバーの利き酒会_a0231632_1824512.jpg

第一、日本人でありながら「あきたさけこまち」の存在を知らず、
サケバーのおかげで知ったという食ライターさえいます。(←私)
パリの日本酒、がんばっています!
繊細で深い味わいは、フランスの人々は好きですよ!!



3, rue Valette
75005
tel. 01 43 26 05 32
Ouvert MIDI et SOIR (営業時間 :12時〜14時、19時〜22時)
Fermé le dimanche et le lundi(定休日:日月曜)


menu OMAKASE 35 euros (おまかせメニュー 35ユーロ)
verre de sake à partir de 5 euros(グラス日本酒 5ユーロ〜)

*Pour obtenir l'information du prochain Sake Sommelier (15 euros),
consulter le site SAKE BAR ou liker sur leur FaceBook.

*online shop ICI ←オンラインショップはこちら!
*次回の『サケ・ソムリエ』(15ユーロ)情報は、SAKE BARのHP
又はサケバーのFacebookページをlikeしてチェック!

Commented by カトウ at 2012-06-05 09:09 x
興味深いね=!!!
私も「あきたさけこまち」知らなかった=。
日本で私がフランスワインやチーズの会に参加し、
フランスですみのが日本酒の会に参加する…。
考えてみたら、不思議なことだね。
Commented by keikosuminoleb at 2012-06-05 14:12
*カトウさま、
ごもっともー。(笑)
あきたさけこまちでつくった「やまとしずく」、美味しかったよー!!
純米大吟醸がとくに!!

Commented by じゅり at 2012-06-06 12:27 x
はじめまして!
ヨーロッパと日本酒をこよなく愛するじゅりと申します。

さけこまちで醸されたお酒、おいしいですよね。
私は、最も好きな酒米かもしれません(断然、さけこまち>>山田錦)。

秋田には、さけこまちを使っておいしいお酒を醸している蔵さんがいっぱいですよ!
Commented by keikosuminoleb at 2012-06-06 15:03
*じゅりさま、
コメントありがとうございます。
秋田県もそうですが、日本全国まだまだ知らないところばかりです。
秋田のお酒と郷土の食、ちかいうちにぜひとも体験したい!
今回伊藤明子さんにお会いし、強く思いました。
発酵食品の宝庫だそうですね。


Commented by keikosuminoleb at 2013-03-18 16:27
*I don't understand the interest but if it make your happy, why not?
by keikosuminoleb | 2012-06-05 00:01 | パリで日本酒 | Comments(5)

パリ在住26年ライター&コーディネーター角野恵子目線のパリ情報です。Keiko SUMINO-LEBLANC, journaliste japonaise, FOOD et Life Style.


by KSL