Avenue Carnot en fleurs - アヴェニュー・カルノの花
2012年 05月 04日

Hier, je suis passé par Avenue Carnot pour un rdv.
J'aime ici particulièrement à cette saison car on voit les fleurs.
Je ne connais pas leur nom et je le cherche depuis longtemps.
Depuis l'époque où ma fille fréquentait au cours de japonais
dans ce quartier, juste à côté des Champs-Elysées.
Ces fleurs ne durent pas longtemps comme ceux des cerisiers japonais.
En ce moment, l'avenue est entièrement fleurie.
Connaissez-vous le nom de cet arbre?
昨日のこと。
シャンゼリゼ大通りちかくのカルノ大通りを通り、
待ち合わせ場所へ向かいました。
カルノ大通りは、この季節になると行きたい場所の一つで、
それは、街路樹が紫色の花を咲かせるから。
この花の名前を是非知りたい、と長いこと思っています。
長女が、この界隈の日本語教室に通っていた頃から、もうずっと。
花弁が大きく、薄い紫色も独特で、印象深い花なのに
あっという間に散ってしまう。
はかなさは、日本の桜のようです。
昨日は運良く、ちょうど見頃でした。
どなたか、この木の名前をご存知ですか?
***
C'est le Paulownia!
Merci beaucoup Chako!!
桐の花、でした!
ちゃこさん、ありがとう!!!

いつも通ると桐の花?と思っていました。
0

いえいえ。正解でよかった(笑)。この並木は美しいよね〜。

こちらも咲いてます。並木ではないけれど。ここならタンス、何棹出来るかなあ。私も大好きなんです。

はじめまして。楽しく読ませて頂いてます。
その花は、「ジャカランダ」では、ないでしょうか。
紫色の桜のように風情があります。
南米の木ですが、福岡でも育つのですよ。近所に植えてあるうちが
あります。最初に見たときは、感動ものでした。
パリが好きなので角野さまのブログ楽しみにしてます。
その花は、「ジャカランダ」では、ないでしょうか。
紫色の桜のように風情があります。
南米の木ですが、福岡でも育つのですよ。近所に植えてあるうちが
あります。最初に見たときは、感動ものでした。
パリが好きなので角野さまのブログ楽しみにしてます。
*ピスタチオさま、
コメントうれしいです!!
ジャカランダの花、検索してみてみました。
木全体の印象と花そのものは良く似ていますが、葉が違っていました。
やっぱり桐です。
昨日も凱旋門周辺の別の場所で見て、本当に美しいなあと思いました。
これからもどうぞよろしくおねがいします!!!
コメントうれしいです!!
ジャカランダの花、検索してみてみました。
木全体の印象と花そのものは良く似ていますが、葉が違っていました。
やっぱり桐です。
昨日も凱旋門周辺の別の場所で見て、本当に美しいなあと思いました。
これからもどうぞよろしくおねがいします!!!

パリに、こんな美しい桐の木があるなんて!!!
遠目は、いろんな花に似ていますね。
ググってみたら、シーボルトが、桐の種子を持ち帰ったんだそう。その後の経緯は、不明です。
学名は、旅行のパトロンだったアナ・パウローナ(アンナ・パヴロヴナ・ロシア大公女からオランダ王妃に・ナポレオンの再婚相手の候補にもなった)の名を冠し『ポローニア Paulownia tomentos 』。
木と同じと書く、桐。 木のようでいて木ではなく(えッ?)、草に近く『ゴマノハクサ科 キリ属(ノウゼンカズラ科とも)』に分類されるんだとか。花言葉は、高尚(他にもあるようですが)。
ちなみに、中国では鳳凰がとまる桐はアオギリで、この桐とは違うんだそう。
おかげさまで、勉強になりました。
遠目は、いろんな花に似ていますね。
ググってみたら、シーボルトが、桐の種子を持ち帰ったんだそう。その後の経緯は、不明です。
学名は、旅行のパトロンだったアナ・パウローナ(アンナ・パヴロヴナ・ロシア大公女からオランダ王妃に・ナポレオンの再婚相手の候補にもなった)の名を冠し『ポローニア Paulownia tomentos 』。
木と同じと書く、桐。 木のようでいて木ではなく(えッ?)、草に近く『ゴマノハクサ科 キリ属(ノウゼンカズラ科とも)』に分類されるんだとか。花言葉は、高尚(他にもあるようですが)。
ちなみに、中国では鳳凰がとまる桐はアオギリで、この桐とは違うんだそう。
おかげさまで、勉強になりました。
*フォルナリーナさま、
そのような経緯があったのですねー!
フランスではarbre impérial インペリアルツリーとも呼ばれているようで
その姿は確かに品格があります。
フランスでは家の近辺でもよくみますし、
パリだと16区、17区に多い印象です。
そのような経緯があったのですねー!
フランスではarbre impérial インペリアルツリーとも呼ばれているようで
その姿は確かに品格があります。
フランスでは家の近辺でもよくみますし、
パリだと16区、17区に多い印象です。
by keikosuminoleb
| 2012-05-04 15:43
| Paris & parisien 街と人
|
Comments(10)