人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Saké au Salon Spirit 2011 - スピリッツ見本市に日本酒が初参加

Saké au Salon Spirit 2011 - スピリッツ見本市に日本酒が初参加_a0231632_22423651.jpg


Le 7 et 8 novembre 2011, Le salon SPIRIT a eu lieu à l'hôtel Lutetia.
Cette année, le saké s'y présentait pour la première fois.


2011年11月7・8日の二日間、ホテル・ルテシアにて
アルコールの見本市"スピリット"が開催されました。
今年で11回目の催しに、
なんと日本酒が初参加!


Bien sur que c'est M KURODA de Work Shop ISSé qui a fait un appel aux maisons du Saké.
M KURODA et son épicerie sont incontournables dans la gastronomie parisienne alors même Alain Ducasse en présente dans son ouvrage " J'aime Paris "

Saké au Salon Spirit 2011 - スピリッツ見本市に日本酒が初参加_a0231632_22544286.jpg


仕掛人はもちろんこのかた、
ワークショップイセの黒田さん。
パリの日本酒ムーブメントを、じわりじわりと盛り上げている人物です。
アラン・デュカスのパリ本" J'aime Paris "
にも登場しておられます。

「13の蔵から、26品ほど集めました。
蔵元の代表者も、日本から駆けつけていますよ」
と、黒田さん。




" Dassai " et M SAKURAI, vice président de la Maison Asahi Shuzo.
" Le Dassai est très fin, il se marie parfaitement aux asperges, des coquille saint Jacques... "

Saké au Salon Spirit 2011 - スピリッツ見本市に日本酒が初参加_a0231632_2373094.jpg

そして早速再会、旭酒造の桜井一宏さん!!
やまもとようこさんがパリにいらした時→こちらで
ご一緒させていただきました。
フランス人ワイン評論家の「どんな料理に合わせるといいでしょう?」
との質問には、
「アスパラガスやホタテ貝などに」エトセトラ。


J'ai dégusté pour la première fois "Kaze no Mori ", la forêt du vent.
Mademoiselle YAMAMOTO de la maison YUCHO était là pour expliquer pleinement, en anglais parfait, les produits de son père.
J'ai adoré ses saké qui ont un petit parfum du chocolat, très rondes en bouche et clairs au goût.

Saké au Salon Spirit 2011 - スピリッツ見本市に日本酒が初参加_a0231632_2313485.jpg


今回初めて試飲させていただいた、『風の森』。
ほのかにチョコレートの香りがし、まろやかな口当たり、クリアーな飲み心地。
これはたまらん・・・ ですが、
意外にもアルコール度数は高めで、17度。
米は、酒のシャルドネ=山田錦だけではなく、
雄町という品種も使用していると聞きました。
奈良県の油長酒造さんが、奈良県の米で造る、奈良の酒。
高感度大です。
(右側のオレンジのはっぴ姿のかたは)



" Tateno kawa " aussi, j'ai découvert à cette occasion.
M SATO, jeune PDG, servait le Saké par la bouteille traditionnelle alors certains français s'étonnaient en disant "C'est le magnum?"
Saké au Salon Spirit 2011 - スピリッツ見本市に日本酒が初参加_a0231632_23174735.jpg


やはり今回初めて知った『楯野川』。
左は代表取締役の、佐藤淳平さんです。
一升瓶から注がれる清酒を見て、
「マグナムボトルか?」と反応するフランス人もあり・・・



"Tatenokawa Dakuryu Nigori Nama Junmaidaiginjo", troublé et lacte-fermanté, j'adore cela.
Je m'en achèterai un pour l'apéritif et le dessert.

Saké au Salon Spirit 2011 - スピリッツ見本市に日本酒が初参加_a0231632_23212479.jpg

『楯野川 濁流にごり生純米大吟醸』、
乳酸の香りと優しい飲み口に惚れ込みました。
ヨーグルトの上澄みのような・・・と言ったら
褒め言葉にならなさそうなのでやめます。
アペリチフにも、デザートにもよさそう。



Toute cette collection de "Sohomare" est fait en méthode Kimoto.
Yamahai et Kimoto signifient la fabrication du saké avec les levures vivants originaux dans les lieus de fabrication.
Mais la différence entre eux?
Je ne connais pas clairement... heureusement, j'ai rencontré à un jeune monsieur français qui connaît parfaitement le monde du saké.
M Sylvain Huet, il fait le blog sur le Saké!! →ICI

Saké au Salon Spirit 2011 - スピリッツ見本市に日本酒が初参加_a0231632_2326928.jpg


生もとがずらり!
『惣誉』
きもと、山廃、好みです。
しかし、これらにどのような違いがあるのか、曖昧で・・・
が、若いフランス人男性が登場し、丁寧に説明してくれました。
ユエ・シルヴァンさん、合気道講師。
京都では茶道を学び、現在
フランス語で日本酒ブログを発信中!!→こちら
マンガオタク意外の日本文化ファンに、
久しぶりに出会った気がします。



"Kimoto Umeshu" de la maison Daishichi est de plus en plus présent à Paris.
Le liqueur du prune fabriqué au saké kimoto à la place du distile ordinair.

Saké au Salon Spirit 2011 - スピリッツ見本市に日本酒が初参加_a0231632_21505754.jpg


大七の『きもと梅酒』は、最近パリのバーでちょくちょく見かけます。
美味しいものは、国境を越えて
受け入れられるのですね。



J'ai rencontré également une sommelière en Bretagne.
Elle était là pour trouver le bon saké pour servir dans son restaurant car elle le fait déjà pour certains plats.
" Quand les clients ont terminé leurs assiettes j'apporte la bouteille.
Tout le monde s'étonne parce qu'ils n'avaient pas eu l'impression d'avoir bu le saké".
Je suis très curieuse de la suite, ce mouvement du Saké en France.

NB
On peut acheter des bonnes bouteilles de saké chez Work Shop Issé



この日出会ったブリュターニュのスターソムリエールさんは、
自身のレストランで、日本酒をサーブしているのだそうです。
コースメニューの中に
ワイングラス1杯の日本酒と、共にサーブされる一皿があり、
「食事が済んでからボトルをテーブルにお持ちすると、
これがサケというものなの?と
皆さん大変驚かれますよ」
とのことでした。
フレンチに日本酒を合わせよう、と考えたとき、
最初から最後まで日本酒で、と力むのではなく、
ある一皿にこの日本酒、というサーブの仕方もあるよ、という提案ですよね。

今回の出展品はほぼすべて、ワークショップイセで購入可能です。
パリの日本酒、今後の展開がますます気になります!
見守って行きます。



Work Shop Issé
11, rue Saint Augustin
75002 Paris
tél : + 33 (0)1 42 96 26 74
by keikosuminoleb | 2011-11-15 19:28 | パリで日本酒 | Comments(0)

パリ在住26年ライター&コーディネーター角野恵子目線のパリ情報です。Keiko SUMINO-LEBLANC, journaliste japonaise, FOOD et Life Style.


by KSL