produit ménager d'autrefois - 19世紀の館に見る、当時の家事テクニック
2011年 10月 19日

Lors de la visite à l'exposition "Le Beau Geste, les collages d'Alain Passard" au Musée Nissim de Camondo, j'ai remarqué dans la cuisine de fin 19e siècle des citrons posés à l'évier.
Cela devait être à l'époque pour désodoriser et désinfecter les mains des cuisiniers et également les ustensiles de cuisine.
Personnellement, chez moi, j'utilise du vinaigre blanc à la place.
Depuis quelques années, on n'aime plus des ingrédients artificiels pour les recettes.
On préfère faire le bouillon de légume maison que prendre le cube.
L'usage de produit ménager à l'ancien devrait être aussi à la mode que cela car c'est juste agréable à faire et surtout saint!
NB;
Sur la photo à droite, on voit un gros savon de Marseille!
先日のアラン・パッサールのコラージュ展@カモンド美術館を鑑賞した際に、
見つけたひとこま。
洗い場に、レモンが置いてあります。(ついでに真四角のマルセイユ石けんも!!)
19世紀末、フランス上流階級の館のキッチンでは、
食器洗いや手洗いにレモンが使われていた、ということ。
におい消しや、消毒のためでしょう。
ちなみに我が家では、同じ目的でホワイトビネガーを使用中。
ここ数年、料理に化学調味料を使うことは、ナンセンスになっていますよね。
キッチン洗剤も同じように、昔ながらのやり方が
カムバックするのではないかな。
なにせシンプルだし、使っていて心地よく、安全です。
レモンをわざわざ置いてるっていうのが、粋だよね。おもしろいね。
日本ではエコ掃除、エコ家事、たぶん5年(もっと前かな?)から流行っていて、すっかり定着した感があるけど、フランスではわざわざ取りあげなくてもみんなやってるのかな?
石けん、重曹、酢(クエン酸)が日本のエコ家事の3本柱だよね。
肌が弱い私はけっこう早くから取り入れてたけど、洗濯にはやっぱり辛くて(においが残りがちで、洗濯ものがくすむというか、きばむ)、
洗濯洗剤は、最近は合成のものを使ってしまってます。 カトウ
日本ではエコ掃除、エコ家事、たぶん5年(もっと前かな?)から流行っていて、すっかり定着した感があるけど、フランスではわざわざ取りあげなくてもみんなやってるのかな?
石けん、重曹、酢(クエン酸)が日本のエコ家事の3本柱だよね。
肌が弱い私はけっこう早くから取り入れてたけど、洗濯にはやっぱり辛くて(においが残りがちで、洗濯ものがくすむというか、きばむ)、
洗濯洗剤は、最近は合成のものを使ってしまってます。 カトウ
0
by keikosuminoleb
| 2011-10-19 18:26
| museum 美術館・名所
|
Comments(2)